墓じまいにかかる費用

墓じまいに必要となる費用を調べると、数十万円~数百万円までと、かなりの幅がある事に気づくと思います。

 

なぜこれほどまでに、費用に差があるのでしょうか?
それは、必要となる費用を大きく次の3つに分けることで、紐解くことができます。

 

主に墓石を壊して撤去するために土木工事業者や石材店に支払う工事費用、お墓から遺骨を取り出す際に、閉眼供養やお魂抜きをして頂いた住職や和尚様に支払うお布施がこれに当たります。

 

平均して20万円~50万円程度になる事が多いです。

 

工事費用

今ある墓石を撤去・処分して区画を更地にするにあたり、必要な費用です。

 

墓石を購入した石材店や、土木工事を行っている業者に見積書を出してもらう事で、費用を把握することができます。

 

費用の相場としては、お墓がある土地の面積1㎡あたり10万円〜15万円程度だと言われていますが、お墓の立地や工事スペースの確保や重機の搬入が難しい場合など費用が大幅に相場とずれる場合があります。

 

また、ご遺骨の取り出しも一緒に依頼する場合には、別途3万円~5万円程度の追加費用が発生することもあるようです。

 

なお、お墓の管理者である寺院や霊園が、工事業者を指定する場合もあります。

 

お布施

上記で解説したとおり、墓じまいをするためには今あるお墓を撤去するわけですが、その際いきなり重機で墓石を壊すわけではありません。

 

大抵の場合は、お付き合いのある住職様などに閉眼供養やお魂抜きといった儀式を行っていただきます。

 

これらのお礼として、3~10万円程度のお布施を住職様にお渡しすることが一般的です。

離檀料

今あるお墓がお寺にある場合、墓じまいに伴って檀家を離れる際に離檀料を支払うよう言われるケースがあります。

 

そもそも離檀料を請求されるケースは5%程度の割合と言われておりますので、墓じまいの際にこちらから離檀料の話をもちかける必要は無いかと思います。

 

離檀料には特に相場はなく、数万円から数百万円程度請求された事例もあります。

 

本来、お墓を閉じて檀家でなくなる際に、お金を支払わないといけないとった法的な義務はないのですが、そのお寺の住職の思想等によって高額な離檀料を請求されトラブルに発展する場合が稀に有ります。

 

なお、これはあくまでお寺にお墓をおいている場合のみ想定される費用であるため、公営墓地や民間の霊園などにお墓がある方は特に気にする必要はありません。

お墓の中にある故人様のご遺骨を移動させる際は、そのお墓がある地域の自治体から、改葬の許可を得る必要があります。

 

その許可を取得するためには、申請を行う必要があり、その際自治体に支払う申請手数料がこちらに当たります。

 

自治体によって手数料の金額は異なりますが、数百円~1500円程度と比較的安価であることが多い印象です。

なお、名古屋市の場合は手数料はかかりません。

墓じまいをした後は、取り出したご遺骨を何らかの形で供養することとなります。

 

たとえば、地方のお墓から管理のしやすい都心の納骨堂へご遺骨を移し、これからは納骨堂で永代供養をしてもらう場合は、その納骨堂の管理者へ納骨スペースの使用料や永代供養費用などを支払う事になります。

 

また別のパターンでは、取り出したご遺骨を海に散骨する場合は、散骨のための船のチャーター費用などがかかります。

 

このように、ご遺骨の供養方法は様々な形があり、それによって費用も千差万別となるため、一概には言えませんが大体10万円~数百万円程度かかるかと思います。

 

納骨先ごとの費用

新しい納骨先ごとに費用の相場を紹介します。

下にいくに連れて、費用の相場が上がるイメージです。

 

手元供養

手元供養とは、故人のご遺骨を自宅で管理したり、アクセサリーなどにしてお手元で管理する供養方法です。

 

費用としては、アクセサリーにする場合は数千円~数万円程度、自宅に小さなお墓を置く自宅墓(じたくばか)や宅墓(たくぼ)で5万円~10万円くらいが相場です。

 

海洋散骨

故人のご遺骨を、海に撒いて供養する方法です。

石原裕次郎さんがこの海洋散骨にて供養されたことでも少し有名になりました。

 

生前、海が好きだった方などが選ばれる傾向があります。

 

費用としては船をチャーターする、チャーター型で20万円程度、複数の遺族乗合いにて行う乗合型で7~10万円程度、実際に海には行かず業者に委託する委託型で5万円程度です。

 

合祀墓

合祀募とは、ご遺骨を骨壺に入れず、不特定多数の方のご遺骨と一緒に埋葬して供養する方法です。

 

一般的にお寺の大仏様や記念碑がある地面の下や、大きなシンボルツリーの根本が合祀墓となっていて、そこにたくさんの方のご遺骨が埋葬されて供養されているようなケースです。

 

費用としては数万円~30万円程度が相場です。

 

樹木葬

昨今人気がある樹木葬は、墓石ではなく木や花などを墓標として弔う供養です。

 

1本の木に対して複数の区画を共有する集合型や、完全に区画が分かれている個別型によって値段が異なりますが、平均して20万円~100万円くらいが相場です。

 

納骨堂

納骨堂は、お墓を地方から管理のしやすい都心に移したいという方が選ぶ傾向が多い印象です。

基本手には屋内で管理がされており、位牌型やロッカー型、仏壇型など様々なタイプがあります。

 

値段もタイプや納骨堂の立地などによって千差万別ですが、だいたい20万円~150万円の間に落ち着くかと思います。

 

石のお墓

もともとのお墓を閉めて、新しく石のお墓を建てる場合です。

 

石の種類や立地によってかなりの差がありますが、相場としては200万円~800万円程度が相場となります。